スキマ-umedic

よくある質問

サービス内容について

Qスキマ-Umedicは、どのようなサービスですか。
A

オンラインによる診察から服薬指導までを、1つのサイト内で一貫して行うことができるサービスです。

Qスキマ-Umedicの特徴を教えてください。
A

通常、オンライン診療・オンライン服薬指導は、それぞれ別のアプリ等で行うことが多いですが、スキマ-Umedicでは、 診療後に一貫してスムーズに服薬指導を受けることができます。

Qオンライン診療とはなんですか。
A

スマートフォンやタブレット、パソコンなどを用いて、自宅や職場等にいながら、医師の診察や薬の処方を受けることができる診察方法です。

Qオンライン服薬指導とはなんですか。
A

スマートフォンやタブレット、パソコンなどを通じて、状態を相互に認識しながら、処方されたお薬の飲み方や内容の説明を行う服薬指導方法です。

Qどのような症状で受診できますか。
A

生活習慣病と呼ばれる、高血圧症・脂質異常症・糖尿病や、花粉症・頭痛・ニキビなどの皮ふ疾患も診察可能です。 各医療機関の標ぼう科については医療機関一覧をご確認ください。

Q精神疾患の診察はできますか。
A

大変申し訳ございませんが、診察できかねます。

Q自由診療の診察はできますか。
A

医療機関によって異なります。詳しくは医療機関一覧をご確認ください。

Q薬局の服薬指導を受けずにお薬をもらうことは可能ですか。
A

できません。基本的に処方箋が発行された場合は、薬剤師から服薬指導を行う必要があります。

Q今まで他の薬局でもらっていたお薬を希望したい。
A

診察時に医師に確認していただき、医師の判断のもと処方可能ですが、近年の医薬品の流通状況により対応しかねる場合があります。 その場合は薬局から改めて代替案を提案させていただくことがあります。

Q処方箋を紙でもらうことはできますか。
A

基本的には患者様の負担を考慮して、電子処方せんにて対応させていただきます。

Q薬はどのように配送されますか。
A

薬局によって異なるため、詳しくはお問合せください。

Q配送料はどのくらいかかりますか。
A

薬局によって異なるため、詳しくはお問合せください。

Q薬が届かないのですが、どうすればいいですか。
A

服薬指導を受けた薬局に直接お問い合わせください。

Qお薬手帳のシールは届きますか。
A

基本的には配送されるお薬と一緒に、お薬の説明書と手帳シールを同封しております。

費用・決済について

Q診察料はどのくらいかかりますか。
A

症状や処方薬、診察内容によって変動がありますが、初診の場合3割負担で約980~1500円となります。

Q薬局への支払いはどのくらいかかりますか。
A

初回の場合、調剤料が3割負担で約600~750円、お薬代は処方内容により異なります。

Q支払方法を教えてください。
A

クレジットカード決済またはコンビニ決済をお選びいただけます。コンビニ決済は別途手数料 250円がかかります。

Q請求金額はどこで確認できますか。
A

診療および服薬指導後に、ご登録のメールアドレス宛にメールをお送りいたします。添付のURLからご確認・お支払いをお願いします。

Q領収書はどこから確認できますか。
A

お支払い完了後に参照できます。トップ画面の「診察記録」の詳細ボタンから該当の日付をお選びいただき、予約内容からご確認ください。

Q診察の料金は、いつ分かりますか。
A

診療費:基本的には36時間後までにご確認いただけます。
薬局利用費:服薬指導終了後、お薬の配送準備中に情報をアップデートします。遅くとも服薬指導当日までにはご確認いただけます。

Qいつまでに支払いをすればいいですか。
A

クレジットカード決済およびコンビニ決済ともに、オンライン診療完了日の翌日から数えて10日後までとなります。

Qクレジットカードは、毎回登録が必要ですか。
A

初回のクレジットカード決済時に保存することで、次回から自動入力されます。

Qクレジットカードを変更したいのですが、どうしたら良いですか。
A

診療後および服薬指導後に、クレジットカードをお選びいただき、変更がある場合は改めてご登録ください。

Q医療費助成制度(例:ひとり親家庭医療費助成制度、心身障害者医療費助成制度、難病医療(指定難病)など)は利用できますか。
A

受給者証に記載された市町村と、医師の所属する医療機関および薬局の所在地が同じ市町村であれば使用できます。 なお、公費負担制度の一部では対応しかねる場合がありますので、事前に医療機関・薬局にお問い合わせください。

Q福祉3医療制度(こども医療費・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費)や公費負担制度(指定難病等)は利用可能ですか。
A

福祉3医療制度(こども医療費・ひとり親家庭等医療費・重度心身障害者医療費)について、埼玉県内に居住の方は利用可能です。
埼玉県外に居住の方は利用できませんので、負担金の領収証をご持参のうえ、お住まいの市町村へご相談ください。
また、公費負担医療制度(指定難病等)については、事前に医療機関・薬局にご相談ください。

予約・キャンセルについて

Q予約はどこからできますか。
A

サイトのトップ画面から、希望の医師および服薬指導を受ける薬局、ご希望の日時をお選びください。

Q予約はいつでもできますか。
A

サイトから24時間予約できます。

Q予約は、診察時間の何分前まで可能ですか。
A

医師の所属する医療機関ごとに異なります。詳しくは医療機関一覧をご確認ください。

Q予約は何日先までできますか。
A

2か月先まで可能です。

Q2回目以降の予約方法を教えてください。
A

サイトのトップ画面から再度、医師および薬局、ご希望の日時をお選びください。

Qキャンセルはどこからできますか。
A

予約データから詳細を開きキャンセルをお願いいたします。ご予約時間の24時間前までキャンセル可能です。

Qキャンセルは、いつまでできますか。
A

ご予約時間の24時間前までキャンセル可能です。

Q病院の診察時間の日程変更はどこからできますか。
A

大変お手数ですが、ご予約を一度キャンセルしていただき、再度改めてご予約を取り直していただ来ますようお願いいたします。

Q診察のキャンセル料はかかりますか。
A

キャンセル料はかかりません。なお、無断キャンセルが続く場合は契約団体様への報告等含め、対応させていただきます。

Q医師や薬剤師を選択することはできますか。
A

医師は指名していただけますが、薬剤師を選択することはできません。

Q保険証登録は毎回必要ですか。
A

保険証または資格確認書をお持ちの場合、毎回のアップロードが必須になります。

Q保険証は裏面もアップロードする必要がありますか。
A

いいえ、必要ございません。

Qマイナ保険証は利用できますか。
A

マイナ保険証の場合は、お手数ですがマイナ在宅受付Webにて同意確認が必須となります。
詳しくはこちらをご参照ください。

Q保険証が新しくなったのですが、どうすればよいですか。
A

ご予約時に新しい保険証のアップロードをお願いいたします。

Q診察室(GoogleMeat)には、診察時間の何分前からアクセスできますか。
A

お好きなタイミングでご入室いただけます。

Q診察に遅刻しそうなのですが、どうすればよいですか。
A

大変申し訳ございませんが、診察時間を5分経過すると、無断キャンセル扱いとなります。

その他

Q診察中・服薬指導中に通話が切れた場合は、どうしたら良いですか。
A

再度ご入室ください。それでも繋がらない場合は、医師または薬剤師からお電話させていただきます。

Qどの様な場所で受診すれば良いですか。
A

ご自宅や職場等でもご受診いただけますが、必ずプライバシーが保たれる場所で受診してください。

Q病院の受付時間を教えてください。
A

医療機関ごとに異なります。詳しくは医療機関一覧をご確認ください。

Q現在通っている病院があるのですが、紹介状は必要ですか。
A

紹介状を用意していただく必要はありません。

Q認証メールが届きません。
A

ご利用のメール設定にて「@sukima-umedic.com」を受信できるように設定をお願いします。
また「迷惑メール」フォルダ等に自動振り分けされている可能性がございます。迷惑メールフォルダもご確認ください。

Q機種変更したあとも使えますか。
A

ウェブサイトに入り、ご登録のIDおよびパスワードをご入力ください。

Q診断書の発行はできますか。
A

大変申し訳ございませんが、発行できかねます。

Q診療情報提供書は発行できますか。
A

大変申し訳ございませんが、発行できかねます。

Q健康診断の再検査で受診したい。
A

再検査は原則行っておりません。例外に対しては担当者にお問い合わせください。

Q健康診断結果をなくしてしまった場合、どうすればよいでしょうか。
A

所属先の人事担当者へお問い合わせください。

Qサービスに関する問い合わせ先を教えてください。
A

サイト内「お問い合わせ」よりお願いいたします。

Q必要な通信端末のスペックはなんですか。
A

ブラウザにインカメラが搭載されていれば使用可能です。